【あの頃あの時】 1977年~2000年を記載

このページは、私の昔の登山風景を掲示します。

昔は、会社の組合行事や登山同好会を立ち上げたりして大勢で山に登っていました。

その後、会社の山岳部を引き継ぎ活動していましたが、定年退職を迎え山仲間と「福岡山遊会」を発足させ気ままな山歩きを楽しんでいます。


1999年(平成11年)10月31日 【涌蓋山】


1998年(平成10年)11月14日 【久住山・稲星山】

 

娘2人を連れて久住山と稲星山へ登りました。


1998年(平成10年)10月3日 【涌蓋山】


1998年(平成10年)4月4日 【鬼ヶ鼻岩】


1997年(平成9年)12月13日 【古処山】


1997年(平成9年)11月23日 【天狗ケ城・中岳】


1996年(平成8年)11月3日 【由布岳】

 

 

由布岳に登山後、九重ヒュッテに宿泊。

山仲間同士で結婚したりして家族同伴の登山が多くなりました。


1996年(平成8年)6月8日 【平治岳】 

 


1993年(平成5年)11月13日 【黒岳】

 


1993年(平成5年)6月5日 【平治岳】

 


1993年(平成5年)4月17日 【三俣山】

 


1993年(平成5年)2月20日 【星生山】

 


1992年(平成4年)11月22日 【星生山】

 


1992年(平成4年)6月6日 【平治岳】

 


1992年(平成4年)5月16日 【黒岳(天狗)】


1992年(平成4年)1月20日 【金山】

 

1月なのに晴天で気持ちの良い登山でした。


1991年(平成3年)9月21日 【久住山】

 

山仲間に子供たちを連れて久住山に登る。私の子どもは初登頂。


1990年(平成2年)11月 【鬼ヶ鼻岩】


1990年(平成2年)10月 【久住山・稲星山】

 

前会社の旗を作って記念撮影をしていました。

※会社名は消しています。


1990年(平成2年)6月 【平治岳】

 

男池登山口より平治岳に登頂。


1989年(平成1年)9月 【九重ヒュッテ】

 

九重ヒュッテの周りにはまだ高い木がありません。


1989(平成1年)6月 【平治岳ミヤマキリシマ鑑賞登山】

 

この頃の大戸越は土の部分が多く見える。


1988年(昭和63年)秋 【鬼ヶ鼻岩】


1988年(昭和63年)6月18日~19日 【平治岳・坊ガツルキャンプ】

 

男ばかりで平治岳に登りミヤマキリシマ鑑賞をして坊がつるでキャンプです。

※前会社の社名とマークは消しています。


1988年(昭和63年)5月21日~22日 【くじゅうバスハイク】

 

会社山岳部でくじゅうへバスハイクを開催。

初日は、九電の八丁原地熱発電所を見学し、九重ヒュッテに宿泊。

翌日、ガスと小雨の中、三俣山に登って福岡に戻りました。


1988年(昭和63年)3月19日~20日 【由布岳】

 

由布岳に登山後、九重ヒュッテに家族を含め宿泊する。

集合写真に前管理人の伊東さんの姿が…


1988年(昭和63年)1月 【星生山・中岳登山】

 

この頃は、今考えると無謀な登山をしていた様な気がします。

大曲上部の砂防提先から急なガレ沢を星生山に向け直登して登頂しました。

今では植生保護等考慮すると考えられないことです。

冬場なので見通しも利いて楽しんでいました。


1987年(昭和62年)12月12日~13日 【鬼ヶ鼻岩登山と山岳部忘年会】

 

鬼ヶ鼻岩に登山後、梁山泊で忘年会を行なう。


1987年(昭和62年)10月17日 【涌蓋山】

 

涌蓋山に登山後、筋湯の清竹荘に宿泊。

宿泊費:4,500円


1987年(昭和62年)6月13日 【三俣山】

 

今は無い「すがもり小屋」の前で記念写真。「愛の鐘」が懐かしい!!

この頃、ザックをキスリングから縦型のKarrimorに変えて背負い易くなったことを思い出します。

※このKarrimorのザックは私の宝物です。


1987年(昭和62年)5月18日 【三俣山】

 

この頃は毎年、三俣山へ石楠花鑑賞に登っていました。

硫黄山の噴煙も今の2~3倍あった様に思います。


1986年(昭和61年)11月8日 【由布岳】

 

由布岳に登山後、会社の保養所だった湯布院倶楽部に宿泊。


1986年(昭和61年)5月10日~11日 【三俣山】

 

くじゅうバスハイクで九重ヒュッテに宿泊後、三俣山にに登山。


1986年(昭和61年)2月8日~9日 【由布岳】

 

冬の由布岳に家族連れで一泊登山。

宿泊先は、ペンションゆふいん。


1985(昭和60年)年5月18日 【三俣山】

 

この頃の九重ヒュッテからは、泉水山の裾野まで見えます。


1985年(昭和60年)1月12日 【由布岳】


1984年(昭和59年)1月 【雷山】


1983年(昭和58年)10月8日 【星生山】


1983年(昭和58年)6月11日 【中岳】


1983年(昭和58年)5月 【鬼ヶ鼻岩・猟師岩】


1983年(昭和58年)4月 【宝満山】


1983年(昭和58年)3月 【天山】


1983年(昭和58年)2月11日~12日 【中岳~仙酔峡】


1983年(昭和58年)1月1日 【雷山初日の出登山】


1982年(昭和57年)7月 【鬼ヶ鼻岩】


1982年(昭和57年)6月 【雷山~井原山縦走】

 

この頃は、雷山観音前から登り始め雷山~井原山を縦走し、野河内渓谷に下山していました。


1982年(昭和57年)2月13日 【久住山~中岳~稲星山】


1982年(昭和57年)1月 【福知山】


1981年(昭和56年)12月 【由布岳】


1981年(昭和56年)10月18日 【宝満山】


1980年(昭和55年)5月 【三俣山】

 

会社の山岳部行事で三俣山にバスハイクをしました。


1977年(昭和52年)3月7日 【宝満山】

 

会社組合行事で宝満山に登る。